当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

スカッシュのラケットの選び方!初心者にも使いやすいラケット5選!

※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

スカッシュは2028年のロサンゼルスオリンピックの種目に選ばれたことや、老若男女誰でも楽しむことができるスポーツとして人気が高まってきています。そんなスカッシュにおいて、ラケットやスカッシュシューズなどの道具は必需品ですが、どのように選んだらいいのでしょうか。

そこで今回は、スカッシュのラケットの選び方や初心者にも使いやすいラケットを5つ紹介します。

目次

スカッシュのラケットの選び方!

幅広い年代の人が楽しむことができるスカッシュですが、ラケットが異なる特徴を持っていることをご存知でしょうか。

スカッシュのラケットは種類やモデルに応じて重量が違ったり、初心者向けのものだったりがあります。そのため、自身に合ったラケットを選ぶことでより上達することができますが、どういった基準で探していけばいいのでしょうか。

それでは、スカッシュのラケットの選び方についてみていきましょう。

シャフト

スカッシュのラケットのシャフトは、1本と2本の2種類があります。

スカッシュのラケットのシャフトが1本の場合は、柔軟性や安定感があり、中心で打球を捉えやすいというのが特徴です。ただ、その一方で、シャフトが柔らかいためコントロールが難しいとされています。

そして、シャフトが2本となっているスカッシュのラケットの場合、コントロール性が高く、安定した打球を打つことができますが、しなりが少ないので1本シャフトほど飛びやすさはないようです。

プレースタイル

スカッシュのラケットはオールラウンダータイプとオフェンスタイプに分かれていると言われています。

スカッシュのラケットでオールラウンダータイプだと言われているのが1本シャフトです。

そして、オフェンスタイプなのが上記でも説明した2本シャフトのスカッシュのラケットとなっています。

2種類の特徴は上記で説明した通りなので、自分のプレースタイルに合ったものを選ぶと良いかもしれないですね。

重量

スカッシュのラケットは2種類だけと少ないのですが、実はモデルなどによって重量が大きく異なります。

スカッシュのラケットで最も軽いものは約90gとなっており、力がない人や操作性を重視している人向けだとされています。

一方で、重量のあるスカッシュのラケットは約250gと重いですが、威力のある打球を打つことができるのがメリットです。しかし、重量がある分だけ操作性が難しく、ショットのタイミングがズレてしまうこともあります。

重心

スカッシュのラケットにはヘッドライト・イーブンバランス・ヘッドヘビーといったものがあり、重心が置かれている位置が異なります。

ヘッドライトはグリップ側に重心があるので、ヘッド部分が軽くなっており、操作性がよく、速い展開に対応することが可能です。

また、イーブンバランスは重心が中央に寄っているので、ヘッドライトとヘッドヘビーの中間といった特徴になっています。

そして、初心者向けだとされているヘッドヘビーは、先端に重心があるので軽く振っただけでも強い打球を打つことができますが、速い展開は対応しにくいです。

グリップ

スカッシュのラケットのグリップは、八角形と楕円形の2種類があります。どちらのグリップでも差はそこまでありませんが、八角形の方が指に引っかかりやすく、グリップチェンジがしやすいです。

また、グリップは太さによっても違いがあり、細いものは繊細なショットを打ちやすいですが、手の中で回ってしまうという特徴があります。

そして、グリップが太いラケットは安定感があって威力のある打球を打つことができますが、繊細なショットは難しいというのが特徴です。

スカッシュ初心者にも使いやすいラケット5選!

スカッシュのラケットの選び方はシャフト、プレースタイル、重量などがありますが、実際に販売されているものではどういったものがいいのでしょうか。

特に、スカッシュを始めたばかりの場合は、どのラケットを選んだらいいのかと迷ってしまいますよね。

それでは、スカッシュ初心者にも使いやすいラケットを5つ紹介します。

BGY スカッシュラケット入門用

スカッシュ初心者にも使いやすいとされているのは、BGY スカッシュラケット入門用というモデルです。

BGY スカッシュラケット入門用は、215gと重すぎず、軽すぎない重量になっており、2本シャフトで、グリップは少し細めの3.25インチとなっています。

BGY スカッシュラケット入門用はジュニア選手や女性でも振りやすい重さとなっており、価格も8,555円とコスパにも優れているのが特徴です。

KARAKAL CRYSTAL120|KS19017

KARAKAL CRYSTAL120|KS19017の価格は21,537円と、BGY スカッシュラケット入門用の2倍以上となっていますが、本格的なモデルとなっています。

KARAKAL CRYSTAL120|KS19017の最大の特徴は、重量が約120gとかなり軽量になっていることです。また、KARAKAL CRYSTAL120|KS19017のフレームには柔軟性のある素材が使われており、1本シャフトでもあるので打球を掴む感覚があるのも特徴となっています。

KARAKAL AIR TOUCH | KS20009

KARAKAL AIR TOUCH | KS20009は、オフェンスタイプのプレイヤーに適したラケットだとされています。KARAKAL AIR TOUCH | KS20009はプロモデルでもありますが、初心者からも人気が高く、繊細かつ威力のある打球を打つことが可能です。

KARAKAL AIR TOUCH | KS20009の重量も120gと軽量で、ヘッドバランスはヘッドヘビーとなっています。

また、プロモデルとなっていますが、価格は15,532円とそこまで高く設定されているわけではありません。

Prince Prince Hyper Pro 550

Prince Prince Hyper Pro 550はそこまで強い打球を打つことはできませんが、ヘッドバランスはイーブンバランスで2本シャフトとなっているのであらゆる打球に対応しやすく、操作しやすいのが特徴です。

また、Prince Prince Hyper Pro 550は初心者も扱いやすいように、重量が120gと軽量なのも特徴の1つとなっています。

ちなみに、Prince Prince Hyper Pro 550の価格は30,597円です。

テクニファイバー SUPREM 125

テクニファイバー SUPREM 125は重量が125gと軽量ですが、ヘッドヘビーなので強い打球を打つことができます。

また、2本シャフトでもあるので安定感があり、操作性もよく、耐久性も高いのが特徴です。さらに、高機能でありながら、テクニファイバー SUPREM 125の価格は18,000円前後となっているので、コスパも良いと言えます。

まとめ

今回はスカッシュのラケットの選び方や初心者にも使いやすいラケットを5つ紹介しました。

スカッシュのラケットの選ぶポイントはいくつかあり、初心者にも使いやすいとされるものも多いですが、購入する前に実際に触ってみたりするのが良いかもしれないですね。

また、店舗で購入する際にはガットのテンションなども変えられるので、自分に合うように調節していきましょう。

 

カイト
スカッシュの森 運営部
スカッシュがLA2028オリンピックの追加競技に決定!初心者の方にもわかりやすく、楽しんで頂ければと思い発信中!
日本ではまだまだ数少ない競技人口ですが、一緒にスカッシュを盛り上げていきましょう!
目次
閉じる